中小企業PRの新戦略:ショート動画で顧客接点を最大化する方法
- 清彦 山崎
- 5月6日
- 読了時間: 5分

はじめに
SNSの普及により、中小企業のPR戦略も大きく変化しています。特にショート動画は、低コストで高い効果が期待できるツールとして注目を集めています。従来の広告手法では難しかった若年層へのアプローチも、ショート動画なら可能になるケースが増えています。
本記事では、中小企業がリソース不足の中でも実践できるショート動画活用術と、効果を最大化するためのポイントを解説します。
ショート動画が中小企業に適している理由
1. 低コストで始められる:スマートフォン一台あれば撮影可能
2. 短時間で視聴者の注目を集められる:15〜60秒という短い尺で情報を伝達
3. アルゴリズムによる拡散効果:興味関心に合わせてターゲット層に表示される
4. 専門知識がなくても始められる:直感的に使える編集ツールが豊富
SNS戦略の本質:「映像」より重要な「対話」
ショート動画マーケティングで成功するカギは、実は「映像の美しさ」だけではありません。タピオカミルクティーチェーン「ゴンチャ」のTikTok活用は、この点で非常に示唆に富んでいます。
ゴンチャのTikTokは映像のクオリティに加えて、**コメント欄での対話**に力を入れています。スタッフが交代で「スタッフです、質問があればどうぞ」と応対し、視聴者からの質問に丁寧に答えるスタイルを確立。これにより、SNSのアルゴリズム上で「エンゲージメント」として高評価され、より多くのユーザーの画面に表示されるようになっています。

この例から学べるのは、SNSはあくまで「ソーシャル(社会的)」メディアであり、一方通行の発信ではなく、双方向のコミュニケーションが重視されるということです。映像を投稿して終わりではなく、その後のインタラクションまで設計することが、真の「SNS戦略」といえます。
ショート動画制作に必要なツール選び
無料ツールと有料ツールの比較
【CapCut】
- メリット:無料で高機能、直感的な操作性
- 注意点:商用利用についてはグレーゾーンの部分も。特に音楽の使用権に関して、TikTok内での使用は問題ないケースが多いものの、他のプラットフォームへの同時投稿を考えると注意が必要
【InShot】
- メリット:約5,000円の一括払いで永続的に使用可能、商用利用も明確に許可
- ビジネス視点:事業として動画を活用するなら、5,000円程度の初期投資は十分に回収可能な金額
ツール選びの考え方
ビジネスでショート動画を活用する場合、無料ツールの利用は短期的には魅力的ですが、長期的な視点では以下の点を考慮すべきです:
1. 安定性と継続性:無料ツールは突然仕様変更や有料化する可能性がある
2. 権利関係の明確さ:有料ツールは商用利用の条件が明確なことが多い
3. 複数プラットフォーム展開:YouTube、Instagram、TikTokなど複数のプラットフォームに展開する場合、使用権制限のないツールが望ましい
効果的なショート動画制作の3ステップ
1. 企画・構成
- 明確なメッセージ:伝えたいポイントを1つに絞る
- 最初の3秒で引きつける:冒頭で視聴者の注目を集める工夫を
- ストーリー性:「問題提起→解決策→結果」の流れを意識する
2. 撮影のコツ
- 自然光を活用:窓際など明るい場所での撮影がおすすめ
- 手ブレ防止:三脚や安定した場所にスマホを置く
- 背景の整理:シンプルな背景または企業らしさが伝わる背景を選ぶ
3. 編集・投稿
- テロップの活用:音声がなくても内容が伝わるようにする
- 適切な尺:15〜30秒を目安に、冗長な部分はカット
- ハッシュタグ戦略:トレンドと関連性のあるタグを5〜10個程度
投稿後の「育て方」が成否を分ける
ショート動画マーケティングの成功は、投稿して終わりではありません。投稿後の運用がむしろ重要です:
1. コメントへの返信:すべてのコメントに返信する習慣をつける
2. 質問の活用:「こんな商品が欲しいと思う方はコメントください」など参加を促す
3. 定期的な投稿:週1〜2回など、一定のペースで投稿を続ける
4. 分析と改善:視聴回数やエンゲージメント率を分析し、次回に活かす
中小企業のショート動画活用例
小売業での活用
- 新商品の紹介
- 店舗スタッフの紹介
- 商品の使い方デモンストレーション
サービス業での活用
- サービスのビフォーアフター
- お客様の声(許可を得た上で)
- よくある質問への回答
製造業での活用
- 製造工程の紹介
- 職人技の見せ場
- 製品の特徴解説
AIと動画編集の今後
現在のAI動画編集ツールはまだ発展途上段階です。Adobe FireFlyやRunwayなどのツールは、専門知識なしで使いこなすのが難しく、従来の編集方法よりも時間がかかることも少なくありません。
映像制作では、撮影から編集までの工程を理解していることが前提となるため、AIツールも映像の基礎知識がある人でないと効率的に使いこなせない状況です。
しかし、AI技術の進化は急速であり、今後1〜2年で劇的に使いやすくなる可能性も十分にあります。弊社では常に最新技術を研究・検証しており、実用段階に達した際には、すぐにお客様にご案内いたします。

まとめ:今すぐ始められるショート動画戦略
ショート動画は、専門的な知識や高額な機材がなくても始められるPR手法です。大切なのは以下の3点です:
1. 継続性:一度の投稿で効果が出るものではなく、継続的な発信が重要
2. 対話重視:映像の美しさより、視聴者との対話を重視する姿勢
3. 分析と改善:データに基づいて次の施策を改善していく習慣
「始めてみたいけれど、何から手をつければいいか分からない」という方は、ぜひ弊社の無料相談をご利用ください。5月末までの期間限定で、貴社に最適なショート動画戦略をご提案いたします。
【無料相談の申し込みはこちら】