AIで地域の絆をつなぐ!1500人の子どもたちの願いを届けた七夕祭りアプリ開発物語
- 清彦 山崎
- 7月9日
- 読了時間: 5分

📸 登場人物: 音恩龍馬(ねおん・りょうま)/YMM_AI代表・カリスマ社長 越ヶ谷さくら(こしがや・さくら)/YMM新入社員・AIアシスタント
オープニング:七夕祭りの成功報告

🌸越ヶ谷さくら
音恩社長!せんげん台西七夕祭りが大成功だったって聞きました!なんと1500人もの小学生が参加したそうですね
さくらちゃん、よく聞いてくれたね。7月4日と5日に開催された七夕祭りは、本当に素晴らしいイベントになったよ。子どもたちの短冊が商店街を彩り、埼玉県立大学の学生さんたちの作品も108個展示されて、地域全体が一つになった感じだったんだ

🎩 音恩龍馬社長

108個!?それはすごい数ですね。でも、1500人分の短冊と108個の作品...どうやって来場者の方は自分の子どもの短冊や作品を見つけたんですか?
AIアプリが解決した課題
そこがまさにYMMの腕の見せ所だったんだよ。実は、これだけの数の展示物があると『どこに何があるか分からない』という大きな課題があったんだ


確かに...商店街全体に散らばっていたら、探すだけで一日かかっちゃいそうです
そうなんだ。そこで我々は、学校・学年・クラスを選択するだけで、その短冊がどこのお店に展示されているかが分かるWebアプリを開発したんだ。しかも、GoogleMapと連動していて、現在地から展示場所まで案内してくれるんだよ


すごい!まるで宝探しゲームみたいですね。子どもたちも保護者の方も楽しめそう
開発の工夫と苦労
実はこのアプリ、大学生の作品検索機能も搭載していてね。学生さんが自分の作品がどこに展示されているか、すぐに分かるようになっているんだ


でも社長、1500人分のデータを管理するのって大変じゃなかったですか?
良い質問だね。確かにデータ管理は重要なポイントだった。でも、AIを活用することで、データの整理や検索システムの構築が驚くほどスムーズにできたんだ。プログラミングの専門知識がなくても、『こういう機能が欲しい』という要望を明確に伝えることで、AIがコードを生成してくれたんだよ


AIってそんなことまでできるんですね!具体的にはどんな風に開発を進めたんですか?
地域をつなぐテクノロジー
まず、商店会長から『参加者が自分の展示物を簡単に見つけられるようにしたい』という要望があった。そこで、以下のステップで開発を進めたんだ:
データベース設計:学校・学年・クラス・展示場所の情報を整理
検索機能の実装:簡単な選択操作で結果が表示される仕組み
地図連携:GoogleMap APIを使った経路案内機能
モバイル最適化:スマートフォンでも使いやすいデザイン」


なるほど!でも、これって専門的な知識が必要そうですが..
実は、AIに『七夕祭りで1500人の短冊の展示場所を検索できるアプリを作りたい』と具体的に伝えて、必要な機能を箇条書きにしただけなんだ。あとはAIが提案してくれたコードを調整していく作業だったよ

商店会長からの絶賛

商店会長さんから絶賛されたって聞きましたが、どんな反応だったんですか?
『これは革命的だ!』って言ってもらえたよ。今までは、来場者から『うちの子の短冊はどこ?』という問い合わせが殺到していたそうなんだ。でも、このアプリのおかげで、みんなスマホで簡単に場所を確認できるようになった


商店街の方々の負担も減って、来場者の満足度も上がる。まさに一石二鳥ですね!
3年目の進化と今後の展望
この七夕祭りは今年で3年目なんだけど、年々規模が大きくなっているんだ。1500人の児童と100名以上の大学生が参加する地域イベントに成長したんだよ


アンケートには『もっとたくさんのイベントをやってほしい』という声もあったそうですね
そう!だから今、地域を知ってもらえるオリエンテーリングアプリの開発を検討しているんだ。商店街を巡りながら、地域の歴史や魅力を発見できるような仕組みを考えているよ


楽しそう!他にも計画があるんですか?
全国展開への夢
来年に向けて、イベント運営をさらにスムーズにするための機能も開発予定なんだ。例えば:
スタッフ管理機能:ボランティアスタッフの配置や連絡を効率化
リアルタイムチャット:運営側の情報共有をスムーズに
注意事項の一斉配信:安全管理の強化
これらの機能を統合したアプリケーションを作れば、全国の商店会や自治会でも活用できるサービスになると思うんだ


すごい!YMMのアプリが全国の地域イベントで使われる日が来るかもしれないんですね
テクノロジーと地域の温かさの融合
テクノロジーは単なる便利なツールじゃない。人と人をつなぎ、地域の絆を深めるための架け橋になれるんだ。今回の七夕祭りで、それを実感したよ


子どもたちの願いごとを、テクノロジーが確実に届ける...なんだかロマンチックですね
AIやプログラミングって聞くと難しそうに感じるかもしれないけど、『地域の課題を解決したい』という想いがあれば、誰でも始められる。大切なのは、技術そのものじゃなくて、それを使って何を実現したいかなんだ

まとめ:中小企業・地域団体へのメッセージ

「せんげん台の七夕プロジェクトの成功事例を、他の地域でも活かしていけるといいですね!
3つのポイントがあると思うよ:
小さく始める:最初から完璧を目指さず、まずは一つの課題解決から
利用者目線で考える:技術ありきではなく、使う人の立場で設計
AIを味方にする:プログラミング知識がなくても、AIと協力すれば実現できる
地域のお祭りや商店街のイベントで困っていることがあれば、それはテクノロジーで解決できる可能性が高い。YMMは、そんな地域の想いを形にするお手伝いをしているんだ


音恩社長、素敵なお話をありがとうございました!私も地域貢献できるアプリ開発に挑戦してみたくなりました
その意気だ、さくらちゃん!君なら必ずできるよ。そして、この記事を読んでくださっている皆さんも、ぜひ自分の地域や会社の課題解決にAIを活用してみてください。YMMは、そんな挑戦を全力でサポートします!

YMMでは、地域イベントや商店街活性化のためのAI活用について、無料相談を承っています。「うちの地域でもこんなことができるかな?」という疑問があれば、お気軽にご連絡ください。



コメント