1日1アプリ開発!生成AIで業務改善アプリを量産する秘訣とは?
- 清彦 山崎
- 6月25日
- 読了時間: 4分

📸 登場人物: 音恩龍馬(ねおん・りょうま)/YMM_AI代表・カリスマ社長 越ヶ谷さくら(こしがや・さくら)/YMM新入社員・AIアシスタント

🌸越ヶ谷さくら
おはようございます、音恩社長!
最近、弊社で『1日1アプリ制作』という噂を聞いたんですが、本当ですか?
おお、さくらちゃん、よく気づいたね!
実は我々YMMでは、生成AIを使って70以上の業務改善アプリを開発してきたんだよ。

🎩 音恩龍馬社長

えー!70以上も!?
でも、プログラミングって難しいイメージがあるんですが...
そこが面白いところでね。
生成AIの力を借りれば、プログラミングの深い知識がなくても、実用的なアプリが作れるようになったんだ。

AIアプリ開発の実例

具体的にはどんなアプリを作ったんですか?
例えば、YMM見積システムは、我々の見積もり作成を効率化するために作ったんだ。
今まで手作業で計算していた部分を自動化できるようになった。


へー!他にはどんなものが?
健康経営チェックリストなんかもあるよ。
行政が出している指標を、誰でも簡単にチェックできるようにしたんだ。


そうそう。
これらは全部HTMLベースのシンプルなアプリだけど、Excelで計算式を作るより遥かに使いやすく、見た目も良いんだ。

開発を効率化した「MCP」の威力

でも、どうやって1日1アプリなんて可能になったんですか?
実は最初は苦労したんだよ。
でも、ClaudeのMCP(Model Context Protocol)を使うようになってから、劇的に効率が上がったんだ。


MCP?それは何ですか?
簡単に言うと、AIが生成したコードを直接ファイルとして書き出してくれる機能なんだ。今までは、生成されたテキストをコピペしてエディタに貼り付ける必要があったけど、その手間が完全になくなった。


なるほど!それは確かに楽になりますね。
開発プロセスの工夫
開発プロセスも工夫してるんだ。
まず、アプリ版のClaudeでREACTベースで素案を作る。この段階である程度修正したら、プロンプトベースのClaude Codeに渡して完成させる。この2段階方式が効率的なんだよ。


へー、AIも使い分けるんですね!
そうそう。最初はモジュール化にこだわってたけど、書き出しに時間がかかるから、本当に必要なアプリだけに限定するようにしたんだ。

つまずきポイント:Localhostの重要性

開発で苦労したことはありますか?
実は、意外と忘れがちなのが、JavaScriptや外部APIを使う時は、LocalhostでWebサーバーを立ち上げることなんだ。


どういうことですか?
APIはサーバーサイドで実行されるから、単純にHTMLファイルをブラウザで開いてもエラーになることがあるんだ。
これに気づくまで1ヶ月かかったよ...


なるほど!そういう落とし穴があるんですね。
でも、これを乗り越えたら、アプリの量産が一気に進んだんだ。

業務知識の重要性

プログラミングの知識以外に必要なものはありますか?
実は、その分野の業務知識が一番重要だということがわかったんだ。


どういうことですか?
例えば、経理の業務を知っている人が作る経理アプリと、知らない人が作るアプリでは、使い勝手が全然違うんだよ。
だから、業務をよく知っている社員さんの方が、実は良いアプリを作れる可能性が高い。


なるほど!でも、AIに抵抗がある人も多いのでは?
そこなんだよね。
でも、このハードルを越えられれば、AI革命の波の中でも職を失うどころか、より重要な存在になれるんだ。

中小企業の救世主としてのAI

人手不足に悩む中小企業には朗報ですね!
まさにその通り!
人手不足の救世主として、AIによるプログラミングは最も効率の高い解決策の一つなんだ。


YMMでは、このスキルを中小企業の社員に教えているんですか?
そうだよ。社員が自分でプログラムを作って、改善できるようにコーチングしている。
これが本当の意味でのDX(デジタルトランスフォーメーション)だと思うんだ。

まとめ:今すぐ始められるAI活用

今日のお話を聞いて、AIでのアプリ開発が身近に感じられました!
生成AIを使えば、プログラミング経験がなくても、業務改善アプリは作れる。
大切なのは、業務の課題を明確にして、それをAIに伝えることなんだ。


中小企業の経営者の方々にも、ぜひ挑戦していただきたいですね!
YMMでは、こうしたAI活用の支援も行っているから、興味がある方はぜひお問い合わせください。
一緒に業務改善の第一歩を踏み出しましょう!

📚 まとめ:
✅ YMMは生成AI(Claude)を活用して70以上の業務改善アプリを開発、「1日1アプリ」のペースを実現
✅MCP機能でコードの自動書き出しが可能になり、開発効率が劇的に向上
✅成功の秘訣は「プログラミング知識より業務知識」、業務を知る社員こそ良いアプリを作れる
✅人手不足に悩む中小企業にとって、AIプログラミングは最も効率的な解決策
✅YMMでは社員が自分でアプリを作り改善できるようコーチング支援を実施中


コメント